top of page
web3-lp.png

Web3で未来はどう変わる?

各界の専門家×Web3専門家によるトークセッションを

​オンライン&リアルのハイブリット形式で開催!

​いま、急速に注目のあつまる「Web3」

徹底的に理解する1Dayイベントです

登壇者変更のお知らせ

​以下のセッションの登壇者に変更がありましたのでお知らせ致します。

午後第1部「食とWeb3の世界」

【変更前】Fracton Ventures株式会社 Co-Founder 鈴木雄大氏

【変更後】Fracton Ventures株式会社 Co-Founder/CTO 赤澤 直樹氏

​午後第1部「キャリアとWeb3の世界」

【変更前】株式会社幻冬舎「あたらしい経済」編集者・記者 竹田 匡宏氏

【変更後】株式会社幻冬舎「あたらしい経済」編集長 設楽 悠介氏

登壇者第2弾決定!

Ethereum Foundationのエグゼクティブ・ディレクター

宮口あや氏と

Web3起業家 渡辺創太氏が

大学生とパネルディスカッション

プログラム

Web3で未来はどう変わる?
各界の専門家×Web3専門家による

トークセッションを

オンライン&リアルのハイブリット形式で開催!
いま、急速に注目のあつまる「Web3」に

徹底的にせまる1Dayイベントです

午前

11:00~12:00

​【超入門】対談前に知っておこう!新時代の常識「Web3」のきほん

阿部 一也

Institution for a Global Society株式会社 上席研究員

​Institution for a Global Society株式会社でブロックチェーンを活用したSTARプロジェクトのテックリードを担当している。複数のITコミュニティの運営や先端技術に関するビジネスカンファレンスの企画や執筆など行っている。

https://i-globalsociety.com/

photo_8.jpg

渡辺 創太氏

Stake Technologies株式会社 CEO

Stake Technologies Pte Ltd CEO、日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkファウンダー。日本ブロックチェーン協会理事も務める。Forbes 30 Under30 Asiaに選出。

https://astar.network/

慶應Web3研究会 、本郷web3バレー、他

12:00~12:30

「大学生とWeb3の世界~渡辺創太編~」(トークセッション *オンライン登壇)

午後第1部

13:30~14:20

食とWeb3の世界(トークセッション)

平野 紗季子氏

フードエッセイスト/フードディレクター

小学生から食日記をつけ続け、慶應義塾大学在学中に日々の食生活を綴ったブログが話題となり文筆活動をスタート。雑誌・文芸誌等で多数連載を持つほか、ラジオ/podcast番組「味な副音声」(J-WAVE)のパーソナリティや、NHK「きみと食べたい」のレギュラー出演、菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH」の代表を務めるなど、食を中心とした活動は多岐にわたる。著書に『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)、『味な店 完全版』(マガジンハウス)など。instagram: @sakikohirano

289075730_768321417542453_686058279407740927_n.jpg

赤澤 直樹氏

Fracton Ventures株式会社 Co-Founder/CTO

2016年からフリーランスエンジニアとして活動を開始。機械学習やブロックチェーンを利用したアプリケーションの企画設計開発を行う。2021年1月末にはFracton Ventures株式会社を共同創業。同社でWeb3.0社会、DAOの普及・到来に向けて啓蒙を含めた活動を行う。

14:30~15:20

キャリアとWeb3の世界(トークセッション)

中里 忍

Institution for a Global Society株式会社 取締役 事業・開発統括

​Institution for a Global Society株式会社で、就活や組織開発で活用される能力評価ツール「GROW360」や、Web3型の学習支援就活サービス「STAR」を立ち上げ。外資系PR会社でクライアントサービス責任者として300以上のサービスや商品のマーケティングPRを担当した後、オンラインメディア企業の広報及び協会ビジネス担当執行役員を経て現職。

慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科で教育システムを研究中。システムエンジニアリング修士

https://i-globalsociety.com/

276954175_527539192090790_3487964387976829301_n.jpeg

設楽 悠介氏

幻冬舎「あたらしい経済」編集長 / コンテンツビジネス局 局長

幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバーも務める。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「Podcast総研」等のポッドキャスト配信。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。 あたらしい経済 → https://www.neweconomy.jp/

Twitter → https://twitter.com/ysksdr

午後第2部

15:40~16:30

ファッションビジネスとWeb3の世界(トークセッション)

矢嶋 正明氏

株式会社ビームス執行役員 DX推進室 室長 兼 マーケティング部

1998年、ビームス柏のアルバイトを経て、入社。店舗販売から内勤CS業務の後、2005年にEC部門を立ち上げ、責任者に就任。15年間、EC事業を牽引しつつ、店舗とのオムニチャネル化やOMOを実現。

2020年、執行役員。2021年より現職

https://www.beams.co.jp/

紫竹 佑騎氏

合同会社暗号屋代表社員

1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所 Mr. ExchangeをCTOとして設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社暗号屋を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」

https://www.ango-ya.org/

16:40~17:30

「大学生とWeb3の世界~宮口あや編~」(インタビュー)

photo_9.jpg

宮口 あや氏

Ethereum Foundation エグゼクティブ・ディレクター

サンフランシスコでMBAを取得後、2013年同市にて仮想通貨取引所「Kraken」の立ち上げに参加。ヴィタリック・ブテリンが創設したEthereum Foundationのエグゼクティブ ・ディレクターに2018年2月に就任。団体のトップとして、イーサリアムの研究開発支援とオープンソースのコミュニティの発展、エコシステムの教育に務める。

https://ethereum.foundation/

司会&モデレーター

齋藤 舞氏

株式会社MEME 代表取締役

親子でお金の管理を学べる子ども向けデビットカードアプリmanimo(マニモ)を開発・運営しています。親子のお金を管理する全ての課題を解決して、金融リテラシー向上を目指しています

https://www.memetech.co.jp/

谷本 有香氏

Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長​

Bloomberg TVアンカー後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーター。オードリー・タン台湾デジタル担当相、トニー・ブレア元英首相等、3,000人超の世界VIPをインタビュー。2022年1月より現職

https://forbesjapan.com/

会場案内

FinGATE KAYABA

所在地

東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町一丁目平和ビル 1階
アクセス

東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩1分
銀座線・都営浅草線「日本橋」駅 徒歩4分
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩12分

会場協力:FinGATE(平和不動産株式会社)

https://www.fingate.tokyo/kayaba/

本セミナーは、オンライン、オンサイト会場でのハイブリット型で実施します

オンラインは1日プランで申込み。オンサイト会場は、午前の部、午後1部、午後2部ごとの申込みとなり、すべてお申込みいただくことも可能です

オンラインは最大500名、オンサイト会場は、午前の部、午後1部、午後2部の各回50名の定員を予定しています。申込み多数の場合は、抽選となる場合がございます

申込み締切り

​【7月5日更新】オンサイト会場(二次締切り):2022年7月13日(水)、オンライン:2022年7月14日(木)

オンサイト会場(一次締切り):2022年7月3日(日)、オンライン:2022年7月14日(木)

当日の注意事項について、エントリー前にこちらのページをご確認ください。

申込みについて

本セミナーは、「Japan Blockchain Week 2022」(2022年7月6日-18日開催)における、大学生・社会人向けの公式イベントです。

「Japan Blockchain Week 2022」とは
2022年7月6日-18日に開催する、日本初の大規模なBlockchain Week。Blockchain・Web3・NFTに関連するイベントが複数開催予定です。
2018年より開催されているNFTカンファレンス「Non Fungible Tokyo」が主体となり、業界内に広がる様々なカンファレンスやコミュニティの賛同を受け、NFT(Non Fungible Token)を中心にブロックチェーンの普及啓発、および健全な暗号資産業界の発展を企図して開催されます。
https://japanblockchainweek.jp/ja/

​トークン(STARコイン)とは

STARコインは、STAR内の学びコンテンツなどにご利用いただけます

学び・就活支援プラットフォーム「STAR」内でイベントエントリーの際に、あなたの情報をイベント主催者に提供するたびにSTARコインを獲得できます

bottom of page